212.03

【分野】スピントロニクス

【タイトル】大きな電圧磁気異方性制御(VCMA)効果が得られるCo/酸化物界面を多角的に調査

【出典】Tomohiro Nozaki, Jun Okabayashi, Shingo Tamaru, Makoto Konoto, Takayuki Nozaki, and Shinji Yuasa, “Understanding voltage-controlled magnetic anisotropy effect at Co/oxide interface”, Sci. Rep. 13, 10640 (2023). https://doi.org/10.1038/s41598-023-37422-4

【概要】産総研の野崎友大主任研究員らは、大きなVCMA効果が得られるCo/酸化物界面を多角的・系統的に調査し、その原因解明を目指した。VCMA効果の大きさに対応したCoの軌道磁気モーメントの変化が観測され、微量の重元素がCo/酸化物界面付近に拡散することが軌道磁気モーメントやVCMA効果の増大につながっていると推察される。本成果によって、これまで理解が進んでいなかったCo/酸化物界面のVCMA効果の研究が加速し、さらなる性能向上につながることが期待される。

【本文】
磁気抵抗メモリ(MRAM)は、埋め込み型(eMRAM)の商品化も始まり、今後一層の市場規模の拡大が予想されている。その中で、MRAMをさらに低消費電力で駆動する技術として、電圧磁気異方性制御(VCMA)効果が期待されている。bcc(001)配向の強磁性体を用いたFe/MgO界面では、大きな界面垂直磁気異方性(iPMA)が報告され、VCMA効果も精力的に研究がなされてきた。一方、fcc(111)配向の強磁性体を用いたCo/酸化物界面も、iPMAが得られる典型的な界面であり、大きなVCMA効果の報告もある。しかし、系統的な調査は行われておらず、Fe/MgO界面のVCMA効果と比べて、理解が進んでいなかった。
 これまでの研究で野崎らは、Pt/Ru/Co/CoO構造において、ポストアニール前は小さなVCMA効果が、適切な温度のポストアニールで劇的に向上することを見出した(Sci. Rep. 11, 21448 (2021))。本研究では、同構造のポストアニール前後の特性を多角的・系統的に調査し、VCMAの劇的な向上の原因解明を目指した。構造の変化は断面の透過型電子顕微鏡(TEM)分析からはほとんど判別できないほどわずかなものであったが、X線磁気円二色性(XMCD)からは、Co/CoO界面で軌道磁気モーメント(morb)の明確な増大が確認された。これまでの結果も総合して考えると、アニールによってCo/CoO界面付近へ拡散した微量のPtがCoの軌道磁気モーメントを増大させ、VCMAも向上させていると推察される。最近、微量の重元素の挿入によるVCMAの増大がCo/MgO界面でも別途報告されており(Appl. Phys. Lett. 112, 032403 (2023))、今回の結論を裏付けるものである。ここで得られた知見を基に、Co/酸化物界面のVCMA効果の研究が進み、さらなるVCMAの増大につながることが期待される。
(NIMS 増田啓介)

【図】Changes of magnetic properties and structure for Pt/Ru/Co/CoO structures before and after post annealing at 350 ºC. (a) Enhancement of VCMA effect by post annealing and (b) assumed structural change.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スピントロニクス

前の記事

212.02
磁性材料

次の記事

213.01