第96回スピントロニクス専門研究会
イマドキの軌道角運動量
軌道角運動量」は磁性の源でもあり、旧くから活発に研究されてきた物理量であるが、近年、その計測技術の向上や物性理解に飛躍的な発展が見られ、更に注目度が上がっている。本研究会では、「軌道角運動量」を対象として、その計測・制御・新物性・理論という様々な視点から活発に研究を展開しておられる6名の講師の先生方をお迎えして、イマドキの軌道角運動量に関する最新の結果を報告・議論いただく。多くの方の参加をお待ちしています。
- 開催日時:
- 2025年6月23日(月)13:30 – 16:45
- 場所:
- 京都大学桂キャンパス・ローム館・セミナー室
(京都府京都市西京区京都大学桂)
- 参加費:
- 一般/1000円(消費税込)
学生/無料 - 支払方法:
- PayPal(クレジットカード決済)または 銀行振り込み
*PayPalを選択:登録のメールアドレスへ請求書をお送りいたします。
PayPal(クレジットカード決済)メール請求書の決済手順
*銀行振り込みを選択:下記口座まで参加費をお振込みください。銀行振込 三菱UFJ銀行 神保町支店
(店番013)普通預金2259640口座名義 公益社団法人 日本磁気学会 - 参加申込:
- 申込フォーム
*現地での受付はいたしません。参加申し込みフォームからのお申し込み後,ご参加ください。
- 世話人:
- 白石誠司(京大),家田淳一(原子力機構),水上成美(東北大),谷川博信(ソニーセミコンダクタ)
プログラム
座長:白石誠司(京大)
- 13:30-14:00
- “Three-dimensional visualization of internal magnetic domain structure using X-ray magnetic tomography”
○鈴木基寛(関西学院大,JASRI)
- 14:00-14:30
- “Orbital multiferroics probed by x-ray magnetic spectroscopies”
○岡林 潤(東大)
- 14:30-15:00
- “Observation of optical vortex generation via magnon-induced Brillouin light scattering”
○久富隆佑(京大)
- 15:00-15:15
- 休憩(15分)
座長:家田淳一(原子力機構)
- 15:15-15:45
- “Nonlocal electrical detection of reciprocal orbital Rashba effect”
○Liyang Liao(東大)
- 15:45-16:15
- “Orbital currents coupled with magnetization dynamics”
○安藤和也(慶大)
- 16:15-16:45
- “Anatomy of Orbital Accumulation”
○Thierry Valet(SPINTEC)
※講演言語は英語となります。
※本研究会は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)グラント番号 JPMJAP2410 の協賛を受けたものです。
*スピントロニクス専門研究会より今後の開催情報をお送りいたします*メールアドレスのご登録はこちらから