第37回日本磁気学会学術講演会シンポジウム報告

(第54回ナノマグネティクス専門研究会)

シンポジウム 「Physics and Application of Magnon」

日 時:
2013年9月3日(火) 13:30~18:00
場 所:
北海道大学 B会場
参加者:
140名
  1. “Magneto-optic analysis of magnetic microstructures”

    ○R. Schaefer (IFW)

  2. “Domain wall motion study for TbFeCo magnetic wire memory”

    ○H. Awano, D. Bang (Toyota Tech. Inst.)

  3. “Data flow direction control in magnetic quantum cellar automata”

    ○H. Nomura, S. Miura, A. Morita, R. Nakatani (Osaka Univ.)

  4. “Spin torque oscillation in microwave assisted recording heads”

    ○K. Yamada, M. Takagishi, K. Koi, A. Takeo (Toshiba)

  5. “Spin wave-assisted switching in L10-FePt/permalloy bilayers”

    ○T. Seki, K. Takanashi (Tohoku Univ.)

  6. “Design consideration on spin wave based logic device”

    ○K. Matsuyama, Y. Urazuka, T. Tanaka (Kyushu Univ.)

  7. “Flow control of spin waves with magnetic garnet-based magnonic crystal and their applications towards magnonics ”

    ○M. Inoue, H. Takagi, N. Kanazawa, A. Buyandalai (Toyohashi Univ. Tech.)

 “マグノン”をキーワードとして,スピン波を利用した磁化反転技術および低消費電力データ転送や,マグノニック結晶などの最新の話題について計7件の講演があった.
 講演1では,2013年のIEEE Mag. Soc. DLであるR. Schaefer氏(独IFW)から,Distinguished Lecturer講演として,磁区についての基本的な概念についての解説と,Kerr顕微鏡による様々な試料の磁区観察についての紹介があった.講演2では粟野氏(豊田工大)よりTbFeCo細線中に形成した磁壁の電流駆動による操作についての紹介があった.
 異なる対称性の界面を持つTbFeCo細線に電流を印加することで,磁壁が移動する方向が反転する現象がみられ,Rashba効果やスピンHall効果の寄与によるものとの報告がなされた.講演3においては,野村氏(阪大)から,NiFeドットを用いたロジック回路についての講演があった.ドット形状および配置を制御することにより,データの伝搬方向を制限し安定な論理回路動作が実現できることが示された.講演4では,山田氏(東芝)よりマイクロ波アシスト磁気記録に関する講演がなされた.交流磁場発振源であるスピントルクオシレータ(STO)の発生する磁場の空間分布に関する詳細なシミュレーション結果に加え,STOを実装した記録ヘッドを用いたマイクロ波アシスト記録により大きなゲインが得られることが実験的に示された.講演5では,関氏(東北大)より,L10-FePt/NiFe二層膜のハード/ソフト積層構造において,GHz帯の高周波磁場の印加によりNiFe層の磁化を励起することで,反転磁場をL10-FePt単層膜に比べておよそ10%にまで低減できることが示された.講演6では,松山氏(九大)より,磁性体を伝搬するスピン波を情報の伝達に用いるロジックデバイスのシミュレーションについての報告があった.磁壁を通過したスピン波の位相が変化することを利用し,不揮発ロジックデバイスとしての動作が実現できることが示された.講演7では,井上氏(豊技大)から,YIGガーネットを用いたマグノニック結晶についての講演があった.Cu線路や空隙などによって変調構造を与えることでスピン波の分散関係を制御でき,マグノニック結晶を用いたデバイスへの展開ができうることが紹介された.
 いずれの講演においても,最新の研究成果をもとにした報告がなされ,スピン波やマグノンを用いた新たなデバイス創生の可能性を強く感じさせた.また,聴講者も立見が出るほど多く,学会参加者の関心の強さをうかがわせるものであった.

文責:菊池 伸明(東北大)