世話人の推薦する招待講演のみからなるセッション(形式A)の他、世話人の推薦する招待講演に加え、シンポジウムでの発表を希望する一般講演を含んだセッションを開催いたします。(形式B)
シンポジウム一覧
- 磁気粒子イメージングおよび磁性ナノ粒子を用いた医療イメージングの最新動向
(The latest development of magnetic particle imaging and medical imaging using magnetic nanoparticles) 形式A - 軟磁性材料のグリーンエネルギー応用-モータとパワーエレクトロニクス-
(Soft Magnetic Applications for Green Energy -Advanced Motors and Power Electronics-)形式B - Recent progress and perspective for MRAM technology
形式A - モータ駆動用ゼロ磁歪電磁鋼材料の研究動向
(Research trends on zero-magnetostriction electrical steel materials for motor drive systems)
形式A - 大容量情報ストレージ研究の最前線
(Recent progress of mass information storage technologies)
形式A - 環境保全・生物資源活用への磁場応用技術
(Magnetic field application for environmental conservation and biological resource utilization)
形式A - 磁性ガーネットを用いた非従来型コンピューティング技術の新展開
( Emerging Unconventional Computing Technologies with Magnetic Garnets)
形式B
- 磁気粒子イメージングおよび磁性ナノ粒子を用いた医療イメージングの最新動向
磁気粒子イメージングおよび磁性ナノ粒子を用いた医療イメージングの最新動向
(The latest development of magnetic particle imaging and medical imaging using magnetic nanoparticles)
形式A
代表世話人:薮上 信(東北大)
磁気粒子イメージング(Magnetic particle imaging: MPI)は、2005年にNature誌で発表されて以来、生体内における磁性ナノ粒子の局在を検知する技術、または病変部に局在させた磁性ナノ粒子を検出することによる病の診断技術としての応用が期待され、盛んに研究がなされている。本シンポジウムでは、MPIの歴史を、他のバイオ・医療イメージング技術にも触れつつ振り返ると共に、MPIに関連する、磁気センシング技術、スキャナ開発、磁性ナノ粒子の合成、アプリケーションへの展開などの動向を報告する。加えて、MPIとは異なる方式の磁性ナノ粒子を用いた医療イメージング技術についての動向も報告する。
軟磁性材料のグリーンエネルギー応用-モータとパワーエレクトロニクス-
(Soft Magnetic Applications for Green Energy -Advanced Motors and Power Electronics-)形式B
代表世話人:岡本 聡(東北大)
カーボンニュートラルの実現に向けて、グリーンエネルギーエネルギーに関連した軟磁性材料およびその応用の重要性が高まっている。本シンポジウムでは、主要な軟磁性材料の応用分野であるモータとパワーエレクトロニクスを中心にそれらの最前線に関する招待講演を中心に構成する。基調講演として台湾成功大学の Min-Fu Hsieh先生にAI活用によるモータ設計をご紹介頂く。また文科省「革新的パワーエレクトロニクス創出基盤技術(INNOPEL)」では受動素子ロードマップの取りまとめを進めており、その暫定版の紹介なども組み込んでいる。
Recent progress and perspective for MRAM technology 形式A
代表世話人:水上成美(東北大)
昨今、スピントロニクスを代表するアプリケーションであるSTT-MRAMの製品化が大手半導体企業によって進められている。同時に、市場規模拡大へ向けたMRAM新技術の研究開発も着々と進められている。本シンポジウムでは、そういったSTT-MRAMならびに MRAM新技術の研究開発に取り組む国内外の企業ならびに研究機関から最近の研究開発状況について講演いただき、磁気関連研究に携わる聴講者とともに、 MRAM技術や関連する磁気工学の将来展望を議論したい。
モータ駆動用ゼロ磁歪電磁鋼材料の研究動向
(Research trends on zero-magnetostriction electrical steel materials for motor drive systems)形式A
代表世話人:大竹 充(横浜国大)
EV、パワエレ社会の到来に伴い、モータ駆動用電磁鋼材料には、より一層のエネルギー損失の低減が求められている。代表的な電磁鋼である珪素鋼には、圧延可能な3%Si-Fe合金に加え、磁歪がゼロとなり良好な電磁エネルギー変換特性を示す6.5%Si-Fe合金がある。しかしながら、更なる技術革新のためには、ゼロ磁歪の発現機構の解明、高度な結晶配向/組成/厚み制御技術の確立、磁歪/加工歪を加味した応用特性の理解が必須である。本シンポジウムでは、珪素鋼と磁歪をメインのトピックスとし、産業界や磁気以外の専門家を含む7名の方に招待講演頂くことで、物性、材料形成技術、応用特性までを網羅的にカバーする。そして、本学会員が個々の専門の枠を超えて議論することで、上記課題解決の糸口を模索する。また、本シンポジウムは、実用から研究までのフェーズ、薄板から極薄箔、薄膜、圧粉までの材料形体、ランダム配向から集合組織、単結晶までの結晶配向、原子スケールからマイクロスケールでの構造と磁気・磁歪特性の実験と理論による解析を対象としており、電磁鋼以外を専門にする本学会員にとっても、研究開発のアプローチの参考になることが期待できる。更に、電気学会「小形軽量化を目指した高周波駆動電磁アクチュエータシステムのための磁性材料とその磁気現象に関する協同研究委員会」との共催であり、本学会員が電気工学分野の専門家と交流を持つことが出来る。
大容量情報ストレージ研究の最前線
(Recent progress of mass information storage technologies)形式A
代表世話人:清水幸也(WD)
生成AIを支える情報インフラストラクチャとして、大容量情報ストレージの重要性はますます高まっており、この基幹デバイスとして、磁気記録を用いたHDDはデータセンター等で広く活用されている。また、さらなる高記録密度を目指した次世代記録再生技術の研究開発が盛んにおこなわれている。本シンポジウムでは、アカデミアと企業から成るコンソーシアムである、情報ストレージ研究推進機構(ASRC)での検討も含め、磁気記録再生技術およびHDD関連技術の研究開発を行っている研究者・専門家を講師に迎え、最先端のトピックについて多面的に議論する。
環境保全・生物資源活用への磁場応用技術 (Magnetic field application for environmental conservation and biological resource utilization)形式A
代表世話人:諏訪雅頼(阪大)
環境汚染や化石資源の枯渇といった地球規模での問題に対する取り組みが求められている。近年の磁場発生技術の進展に伴い,環境保全や生物資源活用に強磁場が利用されつつある。本シンポジウムでは,このような環境問題解決に資する磁場応用技術について最近の話題を提供する。
磁性ガーネットを用いた非従来型コンピューティング技術の新展開(Emerging Unconventional Computing Technologies with Magnetic Garnets)形式B
代表世話人:石橋隆幸(長岡技科大)
近年、磁性ガーネットの優れた磁気光学効果やスピン波伝搬特性を利用した物理ニューラルネットワークデバイスなどの研究も進展してきている。これらのデバイスは、省電力かつ高速に動作する、非フォンノイマン型のコンピューティング技術として期待されている。そこで、本シンポジウムでは、磁性ガーネットによるコンピューティング技術に関する研究を行っている研究者に最新の研究成果および今後の展開について紹介いただく。