国際・国内会議カレンダー l サイトマップ l お問い合わせ 
ホーム 学術講演会 研究会等 学会誌 情報コーナー 会員サービス 入会案内
学会について
事務局
会長からのご挨拶
活動概要
組織・構成
パンフレットPDF
表彰制度
ご入会の勧め
平成14年度(2002年度)事業計画

(平成14年4月1日〜平成15年3月31日)

1.会 議
 この年度に開催する主要な会議である総会、評議員会、および理事会は次により実施する。
1.1 総会
 本年度の通常総会は平成14年5月21日(火)に開催し、平成13年度事業報告および収支決算、平成14年度事業計画および収支予算、名誉会員の推薦などについて審議・議決する。
1.2 評議員会
 本年度の評議員会は、平成14年5月21日(火)の通常総会時、学術講演会開催時および平成15年3月中旬に開催する。評議員会は総会に付議すべき事項および会長が必要と認める事項について審議するとともに、平成15年度開始前に文部科学大臣に提出すべき事業計画およびこれに伴う収支予算について議決する。
1.3 理事会
 本年度の理事会は、原則として6回開催し、総会および評議員会への提出議案の作成、総会での決定事項の実施、会務の整備、各事業の充実等について審議する。
2.事業計画
 本年度の学術講演会、研究会、講習会、学会誌発行、専門研究会、表彰、国内外関連機関との交流等の各事業は次の計画により行う。
2.1 学術講演会
 応用磁気全般にわたる研究成果の発表・討論の場として学術講演会を年度内に1回開催する。

 本年度は平成14年9月17日(火)から20日(金)まで東京農工大学において第26回日本応用磁気学会学術講演会を開催する。本年度の学術講演会は、これまでと同様に国内外の新しい応用磁気の研究成果をもれなく集め、約80セッションを設け約500篇の講演論文を集めて行う。また、昨年に引き続きシンポジウムセッションを設けるが、本年はそのうち韓国磁気学会との共同企画による国際シンポジウムを1セッション特設する。
2.2 研究会
 新しくまた興味深い応用磁気を主題とした研究会を、年に5回を原則として定期的に開催する。本年度も、全国の会員の参加機会を高めるため、5回のうち少なくとも1回を東京地区以外で開催する。

本年度の研究会の開催計画は次のとおりである。

 
開催期日
研究会の主題(仮題)
第125回
平成14年5月
磁気科学とバイオサイエンス
第126回
平成14年11月
微細加工磁性体におけるスピン偏極伝導現象とその応用
第127回
平成14年12月
磁気光学・光磁気記録
第128回
平成15年2月
新しい磁気応用ストレージ
第129回
平成15年3月
磁気センサー

2.3 講習会
 「MSJ初等磁気工学講座」とMSJサマースクール「応用磁気の基礎」を、さらに、「スピンエレクトロニクス」に関する応用磁気セミナを開催する予定である。
2.4 学会誌発行
 学会誌「日本応用磁気学会誌」(以下和文誌と呼ぶ)を、Vol.26, No.4(通巻第171号)からVol.27, No3(通巻第182号)まで年度内12回発行する。また学会誌「Transactions of the Magnetics Society of Japan」(以下英文誌と呼ぶ)を、Vol.2, No.2からVol.3, No1まで年度内5回発行する。このうち日本語の原著論文を和文誌に、英語の原著論文を英文誌に適宜掲載する。
2.5 専門研究会
 マイクロ磁区専門研究会、光スピニクス専門研究会、磁性人工構造膜の物性と機能専門研究会、および化合物新磁性材料専門研究会を平成14年度も引き続き年数回開催する。
2.6 表彰
 本年度は学会賞、業績賞、論文賞、出版賞、技術貢献賞、R&D振興賞、学術奨励賞(武井賞)、および優秀講演賞の表彰を行う。
2.7 国内外の関連学会、団体との相互協力および情報交換
 IEEE(米国電気電子学会)のMagnetics Society、韓国磁気学会(KMS)、および中国、英国、ドイツ、フランス等、国内外の関連学会団体と相互協力および情報交換を行う。
2.8 会議
平成14年5月5日(月)から5月8日(水)までBenodet(フランス)において2002年光磁気記録国際シンポジウム(MORIS 2002)を米国電気電子学会と共同主催する。
平成14年7月7日(日)から11日(木)までハワイにおいてJoint International Symposium on Optical Memory and Optical Data Storage 2002 (ISOM/ODS2002)を応用物理学会、他と共同主催する。
また2005年インターマグ(名古屋)の共同主催に備えて、実行委員会を発足させる。
3.その他
 会員サービスの向上のため、ホームページの拡充につとめ、学会誌の電子化の検討を進めるなど学会の一層の活性化を図る。